|

軽鉄とは? |
主に内装工事や一部軒天井などに使われている下地材で薄い鉄板を形にした材料でとても扱いやすく作業効率に優れた材料です。
木と違い水や湿気にも強く燃えないため、今ではほとんどの建物の壁や天井の下地材となっています。 これを扱う業者を軽鉄屋、軽天屋、軽量屋、LGS屋(ライトゲージスチール)などと呼びます。 |
 |

LGSを使用した施工 |
LGSとは、軽量形鋼(Light Guage Steel)の略でそれぞれ頭文字をとって 【LGS】と呼んでいます。
軽鉄工事とは、LGS(亜鉛メッキ鋼板で出来た材料)を使用し、 天井や壁を造作する工事のことです。 具体的なメリットは・・・ |

防火の検査に通りやすい事。 |

工事のスピードが 大工仕事に比較して早い事。 |

その上 単価が安い事。 |


|
よく、高層ビルの工事現場などで見掛ける鋼材(H鋼)は、軽量に対して重量形鋼とも呼ばれ、熱間圧延して作られるものです。
大きな断面積を得ることが出来、強度も大きいのですが、加工に手間がかかります。
そこで、それほど大きな強度の必要ない箇所への使用を目的に、0.6〜6.0mmの薄い帯鋼を常温加工して作ったのが軽量形鋼(軽量鉄骨)です。
ハガキを折り曲げて立たせると、上に重いものを載せても潰れない原理と同じで、重量の割に圧縮力・曲げ力に強い材料を得ることが出来ます。 ビル・マンション・テナント工事に良く使われます。 |

PB貼り工事(ボード貼り工事)とは? |
PBとは、プラスターボード(Plaster Board)の略です。石膏ボードともいいます。 そして、プラスターボードを貼る事をボード貼りといいます。
おもに内装で壁や天井のクロス貼りや塗装の前工程作業で、下地となるものです。 |
 |

不燃や準不燃、耐水ボードもあり種類が豊富。 |

炎や熱に強い。。 |

耐震性に優れている。 |

|
壁や天井にもいろいろと種類がありますが プラスターボードを使用する壁は、クロスや塗装仕上げの場合によく使われています。 一般的に、9.5ミリ、12.5ミリの厚みのボードが多用されています。 大きさの表示は尺計算で表されます。一般的な石膏ボードの大きさは
3尺×6尺(910mm×1820mm)板(通称、さぶろくばん)です。
他に、事務所や共用部に良く使われる、1.5尺×3尺版(通称、いんごばん)の化粧ボードなどがあります。 |

|
COPYRIGHT(C)2008 有限会社タイム ALL RIGHTS RESERVED.
|
|